スポンサーサイト
2016年09月25日
リチューン作業中
作業中でございます。
CYMAメカボ

いつもどおり洗浄、これからパーツを適正に組んでいきます。

もろもろすっとばして完成(笑)肝心なところなくてすみません

作業終わんなくなっちゃうので詳しい説明は後日やりたいとおもいます。
CYMAメカボ

いつもどおり洗浄、これからパーツを適正に組んでいきます。

もろもろすっとばして完成(笑)肝心なところなくてすみません

作業終わんなくなっちゃうので詳しい説明は後日やりたいとおもいます。
2016年09月24日
工具のお話
こんばんは、南蛮堂です。
今週は雨がめちゃ多かったですね。ちょっと気持ちも萎えるというもので、始めたばかりのブログサボることに…
気を取り直して投稿です。
今日は工具のお話
普段使う工具です。
当店は海外ものを扱う関係でチューン技術は必須です。しかもやはり日本製とは違うので色々な問題が…
ま、とは今回はスタンダードな工具の紹介です。
所持しているドライバー一式

ドライバーって消耗品なんですよ、意外と。
色々使ってみた結果ベッセルのを一番愛用しています。ベッセルのメガドラはネジへの食いつきが凄まじいのでここぞというときに。
普段はスタンダードなほうを使っています。
工具屋さんのオススメでWaraも使ってみたんですがこっちはちょっと先端が弱いな?って感じてベッセル。
一番下のは100均工具。これは全然ダメですね、滑る滑る。
良い工具を使うと作業効率が全くちがってきます。
それからチューンに必要なヤスリとバイス。

固定してないバイスが意外と役にたってめちゃ重宝します。
ヤスリはツボミヤ。なんでもヤスリって昔は壺に入って売ってたんだとか。で、ヤスリ屋さんはツボってつく名前のところが多いらしいです。
一応ちゃんとでっかい工作機械なんかもあるんですがこれは次のお話にしたいと思います。
今週は雨がめちゃ多かったですね。ちょっと気持ちも萎えるというもので、始めたばかりのブログサボることに…
気を取り直して投稿です。
今日は工具のお話
普段使う工具です。
当店は海外ものを扱う関係でチューン技術は必須です。しかもやはり日本製とは違うので色々な問題が…
ま、とは今回はスタンダードな工具の紹介です。
所持しているドライバー一式

ドライバーって消耗品なんですよ、意外と。
色々使ってみた結果ベッセルのを一番愛用しています。ベッセルのメガドラはネジへの食いつきが凄まじいのでここぞというときに。
普段はスタンダードなほうを使っています。
工具屋さんのオススメでWaraも使ってみたんですがこっちはちょっと先端が弱いな?って感じてベッセル。
一番下のは100均工具。これは全然ダメですね、滑る滑る。
良い工具を使うと作業効率が全くちがってきます。
それからチューンに必要なヤスリとバイス。

固定してないバイスが意外と役にたってめちゃ重宝します。
ヤスリはツボミヤ。なんでもヤスリって昔は壺に入って売ってたんだとか。で、ヤスリ屋さんはツボってつく名前のところが多いらしいです。
一応ちゃんとでっかい工作機械なんかもあるんですがこれは次のお話にしたいと思います。
2016年09月17日
海外製エアガンの歴史 第二弾 消えたメーカー
こんにちは、南蛮堂です。
今日は携帯からの投稿なのでリンクなし、文章も読みにくくなってしまいすみません。
海外製エアガンの歴史が思いのほかPVが多いので気をよくして第二弾です。
第一弾はこちら
http://nanbandou1.militaryblog.jp/e798052.html
携帯からなのでURL貼り付けるだけで果たしてこれでリンクされるのか??不安ではあります。
さて第二弾は消えつつあるメーカー、Dboyです。
メーカーとしての生産は終了したそうであとは流通在庫のみとのこと。って話を聞いたのは結構前なんですが意外とまだありますね。

うちにもまだ少し残っています。

このDboy、別名boyiとかkalishとかいうメーカーでしたが、作っていたのはGBtech、つまりVFCのコピーでした。
SPR mod0とかmod1が最初でその後HK416とかRAS2、SCAR-H、KAC PDWなんかを作ってましたね。kalishブランドでAK系これもVFCの出すAKのコピーが多かったです。
塗装も黒塗りどぶ漬けかと思えばマットなパーカーの時もあったりしていました。
コピー元がVFCというところと意外と忠実にコピーしていたりしていたので塗ってしまう分にはこれで良かったり…
私も個人的にこのメーカーのは何個か持っています。
無くなってしまったことが惜しいメーカーの一つと言えると思います。
多分つづく…
今日は携帯からの投稿なのでリンクなし、文章も読みにくくなってしまいすみません。
海外製エアガンの歴史が思いのほかPVが多いので気をよくして第二弾です。
第一弾はこちら
http://nanbandou1.militaryblog.jp/e798052.html
携帯からなのでURL貼り付けるだけで果たしてこれでリンクされるのか??不安ではあります。
さて第二弾は消えつつあるメーカー、Dboyです。
メーカーとしての生産は終了したそうであとは流通在庫のみとのこと。って話を聞いたのは結構前なんですが意外とまだありますね。

うちにもまだ少し残っています。

このDboy、別名boyiとかkalishとかいうメーカーでしたが、作っていたのはGBtech、つまりVFCのコピーでした。
SPR mod0とかmod1が最初でその後HK416とかRAS2、SCAR-H、KAC PDWなんかを作ってましたね。kalishブランドでAK系これもVFCの出すAKのコピーが多かったです。
塗装も黒塗りどぶ漬けかと思えばマットなパーカーの時もあったりしていました。
コピー元がVFCというところと意外と忠実にコピーしていたりしていたので塗ってしまう分にはこれで良かったり…
私も個人的にこのメーカーのは何個か持っています。
無くなってしまったことが惜しいメーカーの一つと言えると思います。
多分つづく…
2016年09月15日
海外製エアガンの歴史
こんばんは、南蛮堂です。
今日はちょっと過去を懐かしんでみたいと思います。
当店が営業を始めたのは2006年だか7年だか。もう10年近くになるわけですね。当時はまだ中華エアガンは日本にほとんど流通しておらず扱っているお店はありませんでした。〇る〇ぺさんが受注発注みたいな形でやっておられたかな?
A&K、Dboy、Kart、JLSあたりが主流のメーカーでCYMAはまだいわゆる電動ガンは作っておらず夜店に並ぶようなものしかありませんでした。
商品もA&KがSR25を2種、KartはM14EBR、DboyがSPRを2種という程度だったと記憶しています。というか当店はその辺からはじめました。
≪悪名高きKartのM14EBR≫

≪バレルが曲がっている、ギアも曲がっている、メカボも曲がっているなどと言われたものです。≫
≪今は亡きkartのJAE100≫

先日数年ぶりに倉庫から一丁出てきました(笑)
ヤフオクで情報商材として海外製エアガンを輸入して儲けるみたいなものが出ていて大笑いした記憶があります。今は多少良くなっていますがメカボガタガタで調整しないとまともに使えるものはありませんでした。
Dboyから他にもAKやHK416、M4などが出はじめ、A&KからMINIMIが出て、CYMAからAKがどんどんと出てきたころに一度中国で大淘汰がありました。一斉摘発となって色々なメーカーが休止していきました。
Kartはその時に潰れ結局、復活できなかったメーカーです。
≪あともう一つ名前失念、これもM14です。≫

≪この後Kartは無くなります。≫
HPなんていうメーカーもありました。PPshを初めて電動ガン化

続く・・・のか?
今日はちょっと過去を懐かしんでみたいと思います。
当店が営業を始めたのは2006年だか7年だか。もう10年近くになるわけですね。当時はまだ中華エアガンは日本にほとんど流通しておらず扱っているお店はありませんでした。〇る〇ぺさんが受注発注みたいな形でやっておられたかな?
A&K、Dboy、Kart、JLSあたりが主流のメーカーでCYMAはまだいわゆる電動ガンは作っておらず夜店に並ぶようなものしかありませんでした。
商品もA&KがSR25を2種、KartはM14EBR、DboyがSPRを2種という程度だったと記憶しています。というか当店はその辺からはじめました。
≪悪名高きKartのM14EBR≫
≪バレルが曲がっている、ギアも曲がっている、メカボも曲がっているなどと言われたものです。≫
≪今は亡きkartのJAE100≫
先日数年ぶりに倉庫から一丁出てきました(笑)
ヤフオクで情報商材として海外製エアガンを輸入して儲けるみたいなものが出ていて大笑いした記憶があります。今は多少良くなっていますがメカボガタガタで調整しないとまともに使えるものはありませんでした。
Dboyから他にもAKやHK416、M4などが出はじめ、A&KからMINIMIが出て、CYMAからAKがどんどんと出てきたころに一度中国で大淘汰がありました。一斉摘発となって色々なメーカーが休止していきました。
Kartはその時に潰れ結局、復活できなかったメーカーです。
≪あともう一つ名前失念、これもM14です。≫
≪この後Kartは無くなります。≫
HPなんていうメーカーもありました。PPshを初めて電動ガン化
続く・・・のか?